という曲をご存知でしょうか?
イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンが、オーケストラの各楽器の紹介の為に作られたという曲です。
結構有名なので、ご存知の方も多いかもしれません。
私がこの曲と出会ったのは、小学4年か5年の時でした。
たまたま家で流れてたこの音楽に、凄く取り憑かれたのを今でも思い出します。
なぜか、気持ちが高揚し、興奮するのです(笑)
多分、曲の流れが単純で判りやすかったからでしょう。
フルートやピッコロからはじまり、クラリネット、オーボエ、バイオリンからコントラバス、ハープも入り、トランペットやホルン、そしてティンパニやシンバルといった各楽器が、段々重なって行く様が非常に判りやすく、勢いがある曲なのです。
当時、私は公文式をやっていましたが、行き詰まると、きまってこの曲を流しました。流れたとたん、「おりゃー!」と何故か気合いが入り、問題を解いて行きます。曲が終盤にさしかかると、ラストに向けてのクレッシェンドとともに、問題を解くスピードも加速!!とにかく解く!解く!解く!!!(笑)曲が終わっても、まだ問題が残っていたら、再び曲を流し、「おりゃー!」と気合いで解いていました!それほど、夢中になれた曲でした。
それから十数年。すっかりその出来事を忘れていたとき、父との電話でたまたまその話になりました。
「あの時のテープある??」
何故か、もう一度あの時の曲を聴きたいと猛烈に思ったのです。残念ながら当時のテープはありませんでしたが、父が現在販売されているCDを購入し送ってくれました。
大喜びで袋からCDを出し、十数年ぶりに曲を聴きました。
「・・・あれ?こんなんやったかな??」
なにか違和感がありました。確かに、微かに記憶に残っている曲と同じです。同じメロディーですし、同じ流れでした。しかし、何かが違う。
何が違うか?
音に迫力が、力がスピード感が無かったのです。
それを父に話しました。「それはある」という答えでした。
つまり同じ曲でも、管弦楽団や指揮者によって曲が変わるのです。小学生の頃に聞いた曲は、多分凄い勢いのある楽団だったのでしょう。
もちろん、このCDの楽団がダメというのではありません。ただ、私が求めている音では無かったのです。
その点では残念でしたが、曲の進行具合が太鼓の作曲に参考になるので、今では暇があれば聞いています。
しかし、いつか、上手い下手ではなく、勢いのある「青少年のための管弦楽入門」を聞きたいです。
イギリスの作曲家ベンジャミン・ブリテンが、オーケストラの各楽器の紹介の為に作られたという曲です。
結構有名なので、ご存知の方も多いかもしれません。
私がこの曲と出会ったのは、小学4年か5年の時でした。
たまたま家で流れてたこの音楽に、凄く取り憑かれたのを今でも思い出します。
なぜか、気持ちが高揚し、興奮するのです(笑)
多分、曲の流れが単純で判りやすかったからでしょう。
フルートやピッコロからはじまり、クラリネット、オーボエ、バイオリンからコントラバス、ハープも入り、トランペットやホルン、そしてティンパニやシンバルといった各楽器が、段々重なって行く様が非常に判りやすく、勢いがある曲なのです。
当時、私は公文式をやっていましたが、行き詰まると、きまってこの曲を流しました。流れたとたん、「おりゃー!」と何故か気合いが入り、問題を解いて行きます。曲が終盤にさしかかると、ラストに向けてのクレッシェンドとともに、問題を解くスピードも加速!!とにかく解く!解く!解く!!!(笑)曲が終わっても、まだ問題が残っていたら、再び曲を流し、「おりゃー!」と気合いで解いていました!それほど、夢中になれた曲でした。
それから十数年。すっかりその出来事を忘れていたとき、父との電話でたまたまその話になりました。
「あの時のテープある??」
何故か、もう一度あの時の曲を聴きたいと猛烈に思ったのです。残念ながら当時のテープはありませんでしたが、父が現在販売されているCDを購入し送ってくれました。
大喜びで袋からCDを出し、十数年ぶりに曲を聴きました。
「・・・あれ?こんなんやったかな??」
なにか違和感がありました。確かに、微かに記憶に残っている曲と同じです。同じメロディーですし、同じ流れでした。しかし、何かが違う。
何が違うか?
音に迫力が、力がスピード感が無かったのです。
それを父に話しました。「それはある」という答えでした。
つまり同じ曲でも、管弦楽団や指揮者によって曲が変わるのです。小学生の頃に聞いた曲は、多分凄い勢いのある楽団だったのでしょう。
もちろん、このCDの楽団がダメというのではありません。ただ、私が求めている音では無かったのです。
その点では残念でしたが、曲の進行具合が太鼓の作曲に参考になるので、今では暇があれば聞いています。
しかし、いつか、上手い下手ではなく、勢いのある「青少年のための管弦楽入門」を聞きたいです。
コメント